テックブログ

書籍紹介

基礎の基礎から学べるLinux技術者認定「LinuC」と教材・勉強方法

こんにちは。rwです。
今回は、インフラエンジニアに必要な基礎の基礎からシステム構築、運用管理まで学ぶことができる資格試験 LinuC と使用した教材などを紹介したいと思います。

LinuCとは

ご存じの方も多くいらっしゃるかと思いますが、まずは LinuC についてです。
公式サイトから一部抜粋します。

Linux技術者認定「LinuC(リナック)」とは、クラウド/DX時代のITエンジニアに求められるシステム構築から運用管理に必要なスキルを証明できる技術者認定です。
アーキテクチャ設計からシステム構築、運用管理までの技術領域を広くカバーしており、4つのレベルの認定取得を通じて一歩ずつ確実に求められるスキルを習得し、それを証明することができます。
(中略)
そのため、グローバルで業界標準として利用されている技術領域をカバーし、システム開発や運用管理の現場で本当に必要とされる知識や実践的なスキルを問う内容になっています。
その結果として従来型のLinux領域にとどまった技術認定とは異なり、国内・海外を問わず活躍を目指すITエンジニアにとっても十分役立つ技術者認定となりました。

引用:IT資格といえば LinuC(リナック)
https://linuc.org/

つまり、LinuCとは、クラウド/DX時代のITエンジニアに必要な知識やスキルを幅広く、段階的に習得できる技術者認定ということです。
段階的に、ということでレベルは以下の4つに分けられていて、条件を満たしたうえで該当試験に合格することで認定を取得できます。

・LinuCレベル1(ITSSレベル1)
 ※LinuCレベル1の認定を取得するためには、101試験と102試験の両方に合格する必要があります

・LinuCレベル2(ITSSレベル2)
 ※LinuCレベル2の認定を取得するためには、「有意なLinuCレベル1の認定」を保有し、かつ、201試験と202試験の両方に合格する必要があります。

・LinuCレベル3(ITSSレベル3)
 ※LinuCレベル3は専門的な認定のため、別々の試験でそれぞれ認定されます。「有意なLinuCレベル2の認定」を保有し、かつ、300試験、303試験、304試験のいずれか一つの認定試験に合格することでLinuCレベル3で受験した試験の認定を取得できます。

・LinuCレベルシステムアーキテクト(ITSSレベル4)
 ※LinuCシステムアーキテクトの認定を取得するためには、「有意なLinuCレベル2の認定」を保有し、かつ、SA01試験とSA02試験の両方に合格する必要があります。

教材と勉強方法

実際に私自身が受験をした際に行っていた勉強方法と使用した教材を紹介します。

LPI-Japan認定教材

●学習教材
Linux教科書 LinuCレベル1 Version10.0対応

このような学習教材は分厚いので最初は勇気がいるかと思いますが、コマンドの実行結果(キャプチャ)が掲載されていて、コマンドに対してのオプションも一覧の表でまとめられているため、非常に見やすいです。
各章の終わりには練習問題もありますし、最後には模擬試験と解説まで付いています。
まずはこの1冊が必要、といった内容です。

●問題集
Linux教科書LinuCレベル1 スピードマスター問題集 Version10.0対応

各章で練習問題がひたすら並んでいる問題集です。
次に紹介する Ping-t で出題される問題よりレベルが高い印象でした。
難しくて参考書を読んでいただけでは分からない問題もありますが、解説はしっかりしているため、+αの勉強になります。

上記の他にもLPI-Japan認定教材はあります。
詳しくはLinuC公式サイトより確認ができます。

Ping-t

https://ping-t.com/

一部の問題集は無料で提供されているため非常に便利な教材で、必要に応じて課金をしていくシステムになっています。
PCからもスマホからもログインできるため、電車での通勤時間など隙間時間を活用して学習が進められます。
苦手な問題や間違えた問題だけをまとめて後から学習できるため、理解できるまで繰り返すことができます。
練習問題全体の数に対しての正解数が増え、不正解数が減っていくとやりがいも感じられます。

検証環境

実際のサーバの挙動を確認するのは、検証環境が一番です。
自由にコマンドを入力できる自分だけの検証環境を用意することで、教材に掲載されているキャプチャの理解度が上がります。
手を動かすことでイメージしやすくなるのがメリットです。
無料で利用できるオープンソースソフトウェア(VirtualBoxなど)の活用も有効かと思います。

最後に

IT資格の種類は多岐にわたりますが、参考書を眺めているだけの丸暗記は苦しいだけかと思います。
Linucに関しては、特にレベル1を受験する際は次々と出てくる見慣れない単語やコマンドに戸惑ってしまい、なかなか文字情報だけからは習得が難しいものです。
そういった時にはやはり、実際に手を動かしてイメージしやすくすることが1番の近道かと思います。
また、資格試験である以上、問題を解いて点数を積み上げて合格しなければなりません。
問題の形式や雰囲気に少しでも慣れるために、問題集に取り組む時間は必要です。
やはり資格試験は「参考書+問題集」が王道ですね。
実際の現場で使うことを見越して、+αで検証環境でも確認をしていくとより理解度が増すかと思います。

インターネット上に情報が転がっている時代ではありますが、より良い教材からも正しい知識を学んでいきましょう。
それではまた。

この記事をシェアする

  • facebook
  • twitter
  • hatena
  • line
URLとタイトルをコピーする

実績数30,000件!
サーバーやネットワークなど
ITインフラのことならネットアシストへ、
お気軽にご相談ください